みなさまこんにちは!看護師のかおです♪
新年度ですね!色々な場所が、そわそわした空気に包まれているなぁと感じます。
みなさんの中にも環境の変化で、いつもと違う毎日に悪戦苦闘している方もいらっしゃるでしょうか?
新しい毎日は、期待や楽しさの一方で、ストレスになることもありますよね。
環境の変化はストレスの原因となり、心身にも影響を与えることがあります。
自覚していなかったような小さな変化でも、積み重なることでストレスも大きくなってしまうことも!?
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「社会的再適応評価尺度」をご紹介したいと思います。
これは誰にでも起こり得るライフイベント43項目と、それによるストレスの重みを点数化したものです。
過去1年間を振り返って、当てはまるライフイベントの点数を合計していきます。
合計点数が150点を超えると約30%、150-299点だと約50%、300点を超えると約80%の人が、
その後1年以内に心身に何らかの不調をきたす可能性があるとされています。
余談ですが、私が結婚した年の合計点数は、なんと194点でした。
夜勤ばかりの仕事を退職、進学、結婚、引っ越し…などなど。
気持ちの落ち込みがひどい時期もありましたが、なんとか持ち直しました。
実は、この尺度は1960年代にアメリカで作成されたものです。
ですが、現代日本人に通じる部分もまだまだありますので、
この尺度をご自分のストレス度を改めて振り返るひとつのきっかけにしていただけたらと思います。
合計点数が高かった方は、積極的にストレスへの対処法を実践してくださいね!!
もちろん、うちナースへのご相談もいつでもお待ちしております♪
文献
Holmes TH, Rahe RH (1967). "The Social Readjustment Rating Scale". J Psychosom Res. 11 (2): 213–8. doi:10.1016/0022-3999(67)90010-4. PMID 6059863.
※表は文献をもとに筆者が作成したものです
コメントをお書きください