こんにちは。
うちナース看護師のんです。
今年も残すところ、あと数日!
自分に甘く、明日やれることは明日にしようという、未来の自分を過信しすぎて日々を過ごしているので、
困ったなぁ〜やり残したことばかりだなぁ…です笑。
さて、こんな年末の大掃除のときに、ぜひ考えて欲しいこと…それは、「防災」です!
つい最近の震災と言えば、熊本地震。
実はわたし、このとき熊本にいたんです。災害派遣の看護師…ではなく、住民として熊本にいました。
その時、思ったこと、感じたことを…
揺れたら避難経路の確保!とよく言われますが、避難経路を確保しなければならない揺れのときは、まったく身動きとれません。
倒れてくるものがないところへ移動してください。
我が家は、約2週間の断水と、約3週間ガスの供給が止まるような状態でした。
幸い水については、ご近所に湧水地があったので、水くみに行けば何とかなる・・・。
しかし、容器がない!ペットボトル一本なんてかわいいもんじゃ足りません。
我が家は、70リットルの未使用ポリバケツをご近所さんから借りれたので、このバケツで食事用の水をくみに行ってました。
なかには衣装ケースに水を汲む方もチラホラ…おおなるほど!と思いました。
食料品や日用品の備蓄ですが、
我が家は最低1週間分はまとめ買い派!そのおかげで最初の1週間弱は乗り越えたことを覚えています。
大掃除の際にぜひ、家具の固定、安全な場所の確認、そして備蓄品の確認などされてください。
他にも知りたいことがある方は、きいてよ!へLINEくださいね♡
実際の体験にもとづいたアドバイスをいたします!
コメントをお書きください