インフルエンザや嘔吐下痢が流行り始めたこの季節。
うちナース看護師 のん宅ももれなくこの時期に子どもが発熱しました (><)
子どもを預けていた母に、
あれ?頭熱くない?と聞くと、
日なたにいたから頭が熱いんじゃない?と言われ…
え!そんなことある!?
と半信半疑で熱を測りました。
すると、まさかの39.6℃!!
まさか熱があるなんて思っていなかった母は、
病院連れていきな!頭冷やして!と
大慌て。
しかし、本日は土曜日。
そして、19時…。
なぜか休日の夜に熱が出る。なぜだ…
もちろん、ご近所の開業の小児科の先生はみなさん、終了。
そんなわけで、
少しご近所の とっても大きな夜間救急をやっている小児科へ行くか?内科と小児科並診の医師会の夜間診療へ行くか?
わたしが選択したのは、
医師会の夜間診療。
後日、元職場の先輩に言ったら
え!?そっち!?だって、次の日もう一回病院に行ったりしなきゃじゃん◉▲▪※…
はい。その通りですね…
しかし、夜間診療を選んだ最大の理由は、
小児科でトリアージされると、我が子の診療は数時間待ちが予測されることでした。
☆トリアージとは:医療スタッフや医薬品等が制約される中で、一人でも多くの傷病者に対して最善の治療を行うため、傷病者の緊急度に応じて、搬送や治療の優先順位を決めることをいいます。
(引用元:神奈川県保健福祉局)
発熱以外は至って元気な我が子。
私のお腹が、ぐぅ〜と鳴るたびに、
ぶ!ぶ!と言って、おならの犯人扱いするほど元気。
たぶんこの元気があるので、トリアージで数時間の待ち時間を予測し、
内科と並診の夜間診療へ!
夜間診療開始時間とともに受付し、
6番目の診察順番をゲットし、
インフルエンザも陰性をゲットし、
1歳8ヶ月、鼻水垂らしてても可愛いお年頃の我が子は、診察して頂いた先生、薬剤師さん、受付さんへ愛想を振りまき、無事にただの風邪の診断とカロナールを頂いて帰宅しました。
ただ、メンタル弱い母は、
嘔吐下痢用の大量に置かれたバケツを見て、なんだか具合が悪い気持ちになりました…。
子どもが休日の夜に熱を出した経験がある方、
我が子のために一生懸命病院へ連れて行って…いざ帰ってくると母も猛烈に疲れた。ってこと、必ずあると思います。
こんな事態に備えて、ぜひとも夜間救急をやっている小児科を把握しておくと、スムーズに受診ができると思いますよ!
コメントをお書きください