みなさん、子どもに薬を飲ませるとき、どのような方法で飲ませていますか??
うちナース 看護師のん家(娘:1歳8か月)では、いままでに3回病院から薬を処方されました。これは、その時の格闘記録です。
1回目 生後6ヶ月のとき、粉薬と坐薬
2回目 1歳半のとき、シロップ
3回目 1歳半+αのとき、粉薬
この3回のうち、わたしと娘はシロップに1番苦戦しました。
苦戦した理由は、シロップの量が多い!そして、シロップの味を嫌がる。
スプーンで、はい♡あーん♡なんて通用せず、
泣き叫んで、暴れて、スプーンを投げ飛ばし、わたしはシロップまみれ…
めげずに、ジュースに混ぜてみると、一口飲み…マーライオンのごとく吐き出しました。。
薬を飲まないと治らない vs 頑張っても飲んでくれない、めげそう
という葛藤を繰り返し、
先輩ママの友人たちに沢山の知恵をかり、最終的にはスポイトでしゅっと流し込むという荒業で薬をのんでもらいました。
もちろん、飲んだあとは、オエーー!と涙目になっていて、
ごめんね…という気持ちでいっぱいでした。
このシロップ体験で、わたしは学びました!
我が子はシロップは合わない!
次からは粉薬にしてもらおう!と。
そして、3回目のときは先生にお願いして、粉薬をもらいました!
もらった粉薬を専用のゼリーに混ぜて、恐る恐る食べさせると…2口くらいはスムーズに食べてくれました♡
しかし、それ以降はなかなか食べてくれず…
何でごまかせば食べれるかなぁ…と思い、試しに子どもが大好きなじゃがりこに粉薬をまぶしてみたら、
ゴリゴリ食べました!!!
やったーーー!!
子どもにお薬を飲ませるときは、
その子がどんな形状のお薬だと飲めるか?シロップか粉薬のチョイスが大切だと痛感しました!
この季節、うちナースご利用のママさんたちも、お子さんにお薬を飲ませる機会が多くなるかもしれません。
どの薬だと飲めるかなぁ?どんな方法だと飲めるかなぁ?と悩むこともあるかもしれません。
そのときは、ぜひうちナースへご相談ください♩
一緒にお子さんが薬を飲める方法を考えましょう~
コメントをお書きください